レーザー加工機|ファイバーレーザー|co2レーザー|サンマックスレーザー

レーザー加工機、ファイバーレーザー溶接機、ファイバーレーザー、CO2レーザー、UVレーザー、レーザーマーカー、マーキングマシン、レーザー彫刻、切断機、金属切断、金属マーキング、卓上レーザー、

サンマックスレーザー ロゴ




■ 重ね合わせアクリル板の貫通試験(照射口 有無比較)

2.5mm厚のアクリル板を重ね合わせ、レーザー加工を行った場合、どの程度まで貫通するかを確認しました。RSD-SUNMAX-RS150Wを使用しています。

試験方法

@ 2.5mm厚のアクリル板(キャスト材)を15枚、重ね合わせる。接着剤等は使用せず、側面をテープで留め、固定する。

A @の表面(上面)に焦点位置がくるように焦点あわせを行う。エアーは通常どおり、レーザー照射口か吹き付ける。

B 下表のような5種類の速度で、φ5の円形を切断加工する。

条件 加工モード レーザー出力 スピード
@ 切断 100[%] 2
A4
B6
C8
D10


C レーザー照射口の有無の場合、それぞれについて行う。
  エアーは、レーザースポット付近に直接吹き付ける。
  50mmと100mmの焦点レンズで比較を行う。




比較条件は、以下の4項になる。

A. 50mmレンズ  照射口 有り




B. 50mmレンズ  照射口 無し




C. 100mmレンズ  照射口 有り




D. 100mmレンズ  照射口 無し








結果


50mm レンズ





100mm レンズ




深さ測定値[mm]

スピード設定値
[mm/s]
50mmレンズ 100mmレンズ
照射口 有 照射口 無 照射口 有 照射口 無
2 17 17 16 25
4 13 13 9 16
6 10 10 7 14
8 9 9 6 12
10 8 8 5 11


※ レーザー光の到達点は、均一ではないため、加工素材を側面からの目視で、平均的な深さを実測しました。


考察

結果として、以下のことがいえる。

・50mmレンズは照射口の有無にかかわらず、切断厚は変化しない。

・100mmレンズは照射口がない方が切断厚が深くなる。

・100mmレンズは照射口がない場合、50mmレンズよりも全域で切断厚が深い。

・100mmレンズは照射口がある場合、50mmレンズよりも切断厚が浅いが、今までの確認から、本試験の設定よりも低速で加工すると、50mmレンズよりも深くなることがわかっている。


以上のことから、100mm レンズの場合、レーザー光が照射口に接触し、パワーをロスしていると推察できる。
また、50mmレンズを装着した場合は、照射光の有無によるパワーロスは認められないので、光路が傾いていて、レーザーヘッド・シリンダ内壁で接触・反射しているわけではないと判断できる。

レーザーヘッド・シリンダや照射口内部でレーザーが反射して、照射されるようなレーザー光路が傾いている場合は、レーザースポットの周囲に反射を示すレーザー痕が発生し、出力もかなり低下するため、すぐに判断できる。
本試験での結果は、レーザー光路の問題により発生しているものではない。

結論として、100mmレンズを装着した場合、レーザー照射口を通過する際のレーザー径が、照射口の径よりも大きいため、、接触してしまいパワーをロスする、と考えられる。


結論を確認するための試験は、「100mm焦点レンズの照射口のスポット径」を参照。








サンマックスレーザーをはてなブックマークに追加

当ウェブサイトに掲載されているコンテンツ(文書、映像、音声、プログラム等)は、著作権法、関連条約・法律で保護されています。
これらのコンテンツについて、権利者の許可なく複製、転用等する事は法律で禁止されています。
尚、当ウェブサイトの内容をウェブ、雑誌、書籍、CD-ROM等へ転載、掲載する場合は、事前に(株)リンシュンドウへご連絡下さい。

Copyright © 2001- All Rights Reserved by (株)リンシュンドウ | プライバシーポリシー